昨日は、「石川理紀之介翁伝習士認定試験」に行ってきました。
朝は9:30受付開始、10:00開講でした。
集合場所は「潟上市郷土文化保存伝習館」
私はかなり早く、20分くらいに着いてしまいました…
それでも、ちゃんと受付してくれました。
ありがとう!
早い…と思ったのですが、もうすでに5人くらい来ていました。
みんな早いなぁ…
待つこと30分。
なんか騒がしいなぁ…と思ったら、
子供たちがドヤドヤっと入ってきました。
なんと、受講生の半数以上が小学生だったとは!
若いのぅ…
自分の年を考えてしまった瞬間でした。
10:00開講
まずはオリエンテーション
商工会会長の菅原三郎さんのご挨拶
なかなかの秋田弁で、「す」と「し」の間の発音をしていました。
純粋に感心して、聴いていました。
この発音はできないなぁ…
そして、石川翁のヤシャゴの方の紹介。
ヤシャゴって、ひ孫の次???
石川翁とは、そんなに似ていないなぁと思いました。
遺伝的に4代後には、形質が完全に消える…と聞いたことがあったので、納得〜。
これからの流れが説明され、
オリエンテーションが終了し。
早速施設見学ガイドへ!
3班編成で見学へ。
1班は大人集団です。
ガイドの金子さんについて外へ。
まずは「三ツ井文庫」
あの財閥三井報徳会が建てたものとのこと。
今でも石川翁の資料が散逸していないのは、これのお陰みたいです。
白壁に瓦屋根と立派なものです。
企業のCSRの先駆けかしら?
そして、大きな樅の木。
立派だあ!
石川翁が沢を埋め始めた時は、彼の背丈より小さかった樅が、
沢を埋め終わる頃には、ずっと大きくなっていた…
という石川翁に由縁のある樅の木です。
その次は、古人堂文庫。
火災から書物を守るためにトタンで出来ています。
静かにペカペカ光る不思議な建物です。
何故か鉄人28号を思い浮かべてしまった…
超合金ロボット達もこんなペカペカしていたのかなぁ…
次は、梅廼舎(うめのや)
石川翁の次男が病死してしまった時に、
幼い孫を育てるために使ったそうです。
次男の像を安置しています。
以前に伊藤永之丞著「石川理紀之介」を読んだ時にも、
この像の場面が出てきていたので、
実物を見ることができて、感動でした。
すごーい!すごーい!と一人でワクワクしていたら、
集団からかなり送れてしましました…
そして、備荒倉。
なんと30石のお米を貯蔵!
一回蒸してから保存するらしいです。
昨年の検定時には、食べてみたとのこと。
パサパサで黄色くてマズイらしい…
でも、一度は食べてみたかったなぁ。
それから、この飢饉の絵!
これが見たかったのよ!
餓死者の懐から小判がザラザラっとこぼれている…
凶作の時は、どんなにお金積んだって、食べられないんだ…
話には聞いていたけど、やはり衝撃的な絵です。
やはり基本は農業なんです。
日本は、「農家=稼げない」のレッテルがあるから、危険ですよね。
続いて尚庵。
晩年の石川翁が住んでいたところ。
梁の木が面白いので撮ってみた。
中も覗いて撮ってみた。
じっくり見ていたら、また集団から外れた…
待って〜
茶畠文庫
尚庵と廊下で繋がっていたけれど、
壊れてしまったらしいです。
ちょっと気に入って撮った歩道。
コケが蒸して趣がある気がします。
歌碑が立っていました。
「みがくその力によりて
瓦とも玉ともなるは心なりけり」
その通りですよね。
私は、人間として立派な人になりたくて、
営業の世界に飛び込んだけど、
とても大きく成長できたと思います。
ただ、頑張りすぎて心身ともにぶっ壊したけど(笑)
その辺りは、どうお考えですか?石川先生。
そして、最後は石川家墓所。
石川翁の墓は、自分の字だそうです。
隣には、歌の師匠の蓮阿上人のお墓も。
お墓とか大好きなので、じっくり見ようとしたけど、
またまた集団から取り残されてしまった…
待って〜
これで、伝習館周辺の遺跡めぐりは終了。
もっと、じっくり見たいところがあったなぁ。
また、改めて行ってみたいです。
さて、これからマイクロバスに乗って草木谷へ向かいます。
バスの中は涼しい〜
5分程度で到着。
すぐ見れるのかと思ったら…
随分歩くのですね…!
日差しが強く、汗が汗が…
途中に石碑がありました。
石川翁の歌碑です。
ここからの朝の風景の美しさを歌にしたものみたいです。
読めません(涙)
もう少しで着くぞ〜
着いた!
これが有名な草木谷なのか!
小さいなぁ。
元々は草葺屋根らしいのですが、
手入れが大変なので、今は板葺屋根です。
中を覗いたら、こんな感じ。
柱が面白いなぁ。
向かいには、石川翁の一番有名な言葉
「寝て居て人を起こす勿れ」の石碑。
「隗より始めよ」みたいな意味らしいです。
今日のスタッフさん達は、
みんな「寝て居て〜」Tシャツを着ていました。
この言葉が石川翁の真髄なのかもしれないです。
午前中の行程は、これにて終了〜
マイクロバスまでの道のりが遠い…
暑いよう
ジリジリ…
posted by 鉄人あまとう壱号 at 09:24|
Comment(2)
|
お出掛け
|

|